ども。
どんどん進んできたSEOの
スーパー基礎チュー講座の本日は5回目!
今日もすごい勢いで新しい単語が出てくる予感やけども
楽しんでいきまっしょーい!
ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
今日は
「ナビゲーションをわかりやすくしましょう!!」
です。
ナビゲーションていうのはですね、
サイト閲覧者(人間)にも検索エンジン(ロボット)にも
分かりやすく、このホームページには以下のような内容の
ページがありますよーって見せるための
誘導経路ですね。
簡単に言うと、メニューボタン。ナビって言うたりもします。
ホームページの、各ページへのボタンとかいろいろあるんやけども
そこのことです。
ホームページがどんなページ、どんな構成で成り立ってるかを
分かりやすくしましょうねってお話です。
初めて行く百貨店に行ったら
まず何階に何が売ってるか、どこに何があるのか
その階には何があるのかを大体皆様
各階にある経路図で判断されたりしませんか?
ちなみに私は勘で動きます(笑)
いや、それではアカンのです。その勘が外れた時には
ある意味迷子やから(笑)
それと同じように、ホームページの中で
見てる人が迷子にならんように
ここには何があるよーってすぐにわかるようにしてあげると
親切やし、見やすいですよね^^
それは人間にだけじゃなくて
ロボットにもそうなんです。
ちなみに、サイトマップって言葉があるんですが
経路図みたいなもんが実はウェブサイトの中にもあります。
そしてそれはサイト閲覧者(人間)用と
検索エンジン(ロボット)用の2種類用意するべきだと言われています。
サイト閲覧者(人間)用には
サイトマップっていう題名のページを作って
どこから、どういうページにリンクが張られているかを一覧で出す方法があります。
検索エンジン(ロボット)用には、XMLサイトマップっていう
ロボット専用の経路図を作るようになっています。
詳しくは「XMLサイトマップ」って言葉で、検索をかけてみてください。
簡単な書き方が載ってますよー^^
迷った時にはここを見れば一発で、行きたいページへ飛んでいける!!っていう
ページがあれば非常に便利ですよね^^
所謂コンシェルジュみたいな役割をしてくれるページやと思ってくれたらOKです。
さて、ではナビゲーションをわかりやすくするためのポイントを!
■ 自然な階層構造を作ろう!
誰が見ても、分かりやすい作りにしましょう!
たとえば、全体メニュー って中に 食べ物メニュー ドリンクメニュー デザートメニューがあるとかやと
分かりやすいですよね^^
細かすぎるのはNGですよ!! 焼酎を調べるために、見ている人が30回もクリックしないといけないような
ページ構成にすると、見てる人は飽きてきます。見たくなくなっちゃう。。。
■ ナビゲーションはなるべく、テキストにしましょう!
メニュー部分が画像とか、凝ったデザインになっているページが多数存在します。
私も時々使います。 でもSEO的には、画像で書きだしたメニューではなくて本当にテキストだけの
シンプルなもののほうがええみたいです。
テキストだけので飛べるものを、テキストリンクと言ったりします。
でも、TPOに合わせて使い分けてくださいね(これは、個人的な意見です)
誰も迷子にさせないホームページを心がけましょう!
Who's Tocoton? Tocotonってナニモン?
Creative Problem Solving!
Tocoton は大阪のミナミで問題解決型のデザイン制作やってます。
https://toco-ton.com/
「何か問題があるけども、どうやって解決したらいいか分からん!誰に相談したらいいかも分からん!」
Tocotonにまずはご相談を。
ロゴ・名刺・チラシ・メニュー表・看板、写真撮影もやりますよ!
【パソコン講習や、スマホの使い方など誰にも相談できないけど聞きたいこと講座やってます!】
インバウンド対応の制作もやってます。(英語・フランス語・ドイツ語 etc)
フットワーク軽いデザイナーお探しの方、ここにいてます。
ご相談・お見積もり・ちょっと聞いてやー!ドシドシどうぞ。
海外からのお仕事も大歓迎!
Tocoton is a freelance web designer works in Osaka, Japan.
If you need to make a web site, logo, name card, flyer, menu, signboard and
taking a photo, Please check my website!
-----------------------------------------------------------------